「介護施設」の相談詳細

高齢者の低栄養予防

相談者:こはさん (老健施設)  
相談日時:2009年07月22日 11時14分
カテゴリ:介護施設

相談内容

東京都内の包括支援センターで高齢者の介護予防の仕事に携わっている管理栄養士です。

高齢者の低栄養予防の集団講座の担当をしているのですが、来る方の大半は、肥満の方々です。
低栄養予防なので「出来るだけ沢山の種類の食品を食べましょう!」と指導したいのですが、
肥満の方々にいうのには抵抗もあり、かといってメタボ対策のようなカロリー制限の食事を
すすめるわけにもいかず、困っています。

こんなときにはどんなふうにお話ししたらよいのでしょうか?

また、「バランスのよい食事」というのを説明するのに、皆さんはどんなツールを使っていますか?
食事バランスガイドは説明が難しく、なかなか理解してもらえないようで、現在は使ってはいません。

ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る

回答

こはさん (老健施設)
2009年07月27日 10時36分

>aya-yaさん

ご意見ありがとうございました。

食事の量を示してあげればわかりやすいですよね。
私も、料理カードなどを使って、楽しんでいただくようにすすめていきたいと思います。


>オリーブさん

ご意見ありがとうございました。

“お弁当箱の絵を描く”という、やはり視覚からのアプローチは大切ですね。
どこのH.P.かは覚えていらっしゃらないですよね??
私も探して参考にしてみます。


0人が拍手しています。
この回答に返信する
オリーブさん (診療所)
2009年07月25日 00時24分

合っているかどうかわかりませんが、バランスの取れた食事の説明は、お弁当箱の絵を描いて、主食・主菜・副菜を入れれるのがいい食事と伝えています。何かのHPで見てわかりやすいかなーと思って勝手に使わせて貰っています。

聞き取りをしていたらたいてい、「焼きそばのみ」とか「餃子とご飯」とか「野菜とご飯」という日が出てくるので結構使っています。


0人が拍手しています。
この回答に返信する
いちごさん (フリーランス)
2009年07月24日 10時28分

こはさん、こんにちは。

私も介護予防の集団講習を1年ほど担当させていただいたことがありますが、やはり低栄養には程遠い、肥満の方々が多かったです。

ただ、全体の食事量が多くても野菜や乳製品が少なかったり、塩分をとりすぎている方が多くいらっしゃいました。
ですので、食事を「減らしましょう」「増やしましょう」というよりも「適量の食事はこのくらい」という方向で話を進めました。

料理カードなどを使って選んでもらった献立に対してコメントするなど、手を動かしてもらったのですが、楽しんでやってくださったようです。

参考になればいいのですが・・・。
頑張ってくださいね!


0人が拍手しています。
この回答に返信する
この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る