「病院・クリニック」の相談詳細

鼻注の患者さんが牛乳アレルギーとわかりました

相談者:ぴぴさん (病院)  
相談日時:2009年05月22日 23時58分
カテゴリ:病院・クリニック

相談内容

最近経口食より鼻腔栄養へ移行した患者様が皮膚症状がひどいので精査したところ牛乳アレルギーがみつかりました。
とりあえず、現在は静脈栄養がいっております。エレンタールなどの成分栄養剤であればアレルギー症状も出ないと聞きましたが、近いうちに鼻腔より手作りで注入をいけないかと医師からいわれております。
手作りの鼻腔栄養など経験された方、レシピや注意点など教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る

回答

ぴぴさん (病院)
2009年07月07日 22時06分

夏さん、PDNの過去Q&A覗いてきました。参考になりました。
こちらはチューブを12frに変更していただき、ただいま豆乳プリン・トマトジュースにて栄養補給中です。炭水化物が摂れていなかったので、あすより粥ミキサーを追加予定です。
おかげさまで調子がよくなってきて、経口摂取も少しは出来るようになられました。
カリウム値が高く出来ればミキサー食の鼻注へ移行したいと考えております。参考にさせていただきます。ありがとうございました。


0人が拍手しています。
この回答に返信する
夏さん (介護施設)
2009年06月22日 18時14分

ぴぴさん、はじめまして。

たいていの経腸栄養剤は、乳タンパクを使用しています。

ただ、大豆タンパク由来のアミノ酸を使用しているものもあるので、
大豆アレルギーがなければ使用できるものもあると思います。

普通流動食(重湯・スープ・果汁など)は経管栄養が可能ですが、
水分が多く、十分な栄養補給は期待できません。

ミキサー食を使用する場合には、経口的に摂取する食品をミキサーを使用して流動態にします。
ただ、管がつまりやすい、食物繊維が含まれ残渣が多い、などのデメリットがあります。

天然濃厚流動食は、天然由来の原料を使用して、
単位重量あたりのエネルギー量を1kcal/ml以上と高くしたものです。
通常の食事と同様の消化・吸収能力が必要となります。

インターネットで寒天を使った手造り流動食が載ったサイトを発見しました。
http://www.peg.or.jp/danwa/kako/eiyou/e-6.html

参考まで見てみてはいかがでしょうか?


0人が拍手しています。
この回答に返信する
この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る