「病院・クリニック」の相談詳細

透析導入直前の食事指導について

相談者:かよさん (薬局)  
相談日時:2011年08月15日 13時17分
カテゴリ:病院・クリニック

相談内容

薬局に勤務している管理栄養士です。
よろしくお願いします。

透析導入直前の男性の患者様から、食事相談を受けました。
実践的なアドバイスに行き詰っています(汗)
何か良いアドバイスありましたら是非ともお願い致します!!



<患者様情報>
・50代 男性
・仕事
 12:00〜24:00 運搬&倉庫業務

・指示栄養量
  タンパク質 20g
  エネルギー 2200kcal
  塩分    6g
  K、P制限あり

・現在の食事
 朝食 12:00
   ○低たんぱくごはん 120g
   ○おかず 魚or肉(手のひらサイズ)
   ○サラダ
   ○汁物、小鉢
   ○デザート(ゼリー、チョコ等)
 間食 18:00
   ○菓子(アイス、チョコ等)
 昼食? 22:00
   ○コンビニおにぎり3個
 夕食 24:00
   ○低たんぱくごはん 120g
   ○おかず 魚or肉(手のひらサイズ)
   ○サラダ
   ○汁物、小鉢
   ○デザート(ゼリー、チョコ等)

・ライフサイクル
  8:00 起床
  9:00〜10:30 ジム(走り込み、重量上げ等の体力作り)
  12:00 朝食
  12:00〜24:00 仕事
  24:00 帰宅、夕食
  27:00 就寝

・その他の情報
 ●10月にマラソン大会出場予定で、そのための体力づくりとして週3日(1時間半)ジム通い(主治医に言ってない)
 ●甘いもの、パン、ごはん好き

・相談内容
 ?朝食、夕食は家族が用意。昼食は移動車の中で食べられるもので、コンビニおにぎり3個、アイスで済ませることが多い。良くないとわかっていても、それしか方法がない。何か良い案はないか?

 ?マラソン大会出場に向けて体力作り。腎臓に負担がなく、効率良くエネルギー産生される食材、サプリメントはないか。
そもそもマラソンや、それに向けて激しい運動は続けて良いのか?



 以上です。
食事に対して意欲の高い方です。
管理栄養士として力になりたいです。
些細なことでも結構ですので、何か良いアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る

回答

ともちゃんさん (介護施設)
2011年08月23日 16時29分

かよさん

まず、気になったのが、マラソン。
ハーフなのか、フルなのか、タイム意識するランナーなのか、ジョグを楽しむランナーなのか。
マラソンを楽しむ方の中にも、透析治療中の方はいますが、医師に相談していない人はいいないと思います。医師に相談することを必ず伝えてください。

2つ相談受けていますが、今までで何かアドバイスしたのでしょうか?食事のとり方は理解していらっしゃるのでしょうか?
理解していても出来ないなら、その出来ない理由を解消する方法を一緒に考えると答えが導き出せそうです。
サプリについては専門ではないのでよく解りませんが、そんなに都合の良いものは無いと思います。

食事に対して意欲が高いのはありがたいですが、疾病に対しての食事を理解して、マラソンを楽しめる方法を考えたいですね。

いろんな方がブログでコメントしていますが、マラソンで走れる状態になるまでには、時間がかかるようですね。
透析できるところに近い宿泊先が準備してある大会もあるみたいで、少しびっくりしました。


0人が拍手しています。
この回答に返信する
nanami007さん (病院)
2011年08月17日 04時12分

こんにちは。
その方とはどのように話をしたのでしょうか、それを私は知りたいです。

身長・体重・詳細の検査データも分からないようですね、
それに加え
食事の記載を拝見する限り詳細はわからなくともイマの体調に見合った指示栄養量は守られているとは到底考えにくいですから適切な食事療法が継続的に維持できている状況ではないと思いました

?については、直接的な回答・アドバイスにはなりませんが、
食事をもう一度見直し食事療法を維持してけるように相手に理解をより深めるようにする。
その時に、腎臓に負担がかからずにエネルギーになる食材を複数紹介します。

?については、腎臓に負担がなくて希望の効能のあるサプリメントはない。とはっきり伝えます、難しいことですが。

運動については
「マラソン大会は参加は必ず医師と相談してください」と答えます。
それしかないかなって思いました

管理栄養士として力になりたいという気持ちを大事に持ち続けてお仕事をしていってほしいと思いました。
業務上様々な制約もあるので限界を感じることがあったとしても、精一杯誠意をもって接すれば言いにくいこと、相手の望みとは違う答えでも相手の方にとってそれが一番なのではないでしょうか。

あと管理栄養士としてできることは、
食事内容の聞き取りから栄養価計算して、En・蛋白・脂質・K・P・塩分をどの位摂取しているか本人に伝え指示量とどの位の違いがあるのかを伝える事でしょう。


他の方の意見も聞きたいです





0人が拍手しています。
この回答に返信する
この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る