「病院・クリニック」の相談詳細

小規模病院の管理栄養士に求められることとは何か。

相談者:きょんきょんさん (その他)  
相談日時:2010年11月11日 23時24分
カテゴリ:病院・クリニック

相談内容

こんにちは。

わたしは、約130床の一般病棟と療養病棟がある病院に勤務している三年目管理栄養士です。
管理栄養士は先輩を入れて二人います。
給食は委託しています。
入院患者は高齢者が多く、食事の半分くらいは
経管栄養が出ている、寝たきりの患者が多い病院です。NSTは稼働していません。
仕事としては、
・給食会社の管理
・栄養管理計画の作成
・ミールラウンド
・栄養指導
・栄養事務
などをしています。

先輩のもとで、
日々の決まった業務をこなすことで
いっぱいいっぱいです。
先輩からは、よく
「もっと全体を見渡す目が必要」とか
「栄養管理だけが仕事じゃないんだよ」
といったことを言われます。

比較的小規模な病院ですと
管理栄養士の人数が少ないので
ひとりの責任が大きくなると思います。

小規模病院の管理栄養士に求められること
はどういったことなのでしょうか。

恥ずかしながら、漠然としています。

どういった視点を持つと、
管理栄養士としての役割を担え、
病院に貢献できるのでしょうか。

みなさまが大切にしていることなど
お教えくださいますと幸いです。

この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る

回答

きょんきょんさん (その他)
2010年11月17日 23時10分

あやさんへ

コメントをいただきありがとうございます。
とても参考になりました!!!

栄養科の代表であるということ
栄養科が頼れる部署であるか、頭においておくこと
病院スタッフの一員であるとの意識
多職種と関わる機会を持つこと

を大切にして働かれているのですね。

休日を返上して、他部門との関わりを持ち、
積極的に院内でコミュニケーションを
とろうとされている姿勢、大変尊敬します。

栄養科が頼れる、と思われるには
栄養科のことを熟知していなければ
ならないですし
(たとえば、給食の内容とか厨房の設備とか)

スタッフに話しかけなければ、
普段、患者の栄養管理で気になっていることなど
話してもらえなかったりしますよね。

私は、自信がないと、つい曖昧な答え方をしてしまうときがまだまだあるので、
気をつけたいと思います。

コメントをいただき、ありがとうございました。


0人が拍手しています。
この回答に返信する
あやさん (病院)
2010年11月14日 10時45分

私も同じような病院に勤めています。参考になるかは、わかりませんが私なりに考えていることを書かせていただきます。
まずは、科については栄養科がしている事が病院全体に周知できているか?栄養科が必要とされているか?栄養科が頼れる部署とおもわれているか?今後期待できると思ってもらえているかなどを常に意識しています。勤務も残業や休日出勤などがあっても看護師の方に比べると病院内での行事や委員会その他の雑務に参加しやすかったり時間を融通できる仕事もあると思うので心がけて多職種と関る機会を作ることで自分を知ってもらい、声をかけてもらいやすいようにしたり、協力体制があることをアピールすることで多職種や他部署とのやりとりをスムーズにしています。
自分が病院の一員ということ、栄養科の代表、管理栄養士という職種ということなどを常に考えるといいかと思います。
文章としてまとまっていない上、参考になるかわかりませんがこんな感じで私は考えています。


0人が拍手しています。
この回答に返信する
この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る