「病院・クリニック」の相談詳細

食事の形態について

相談者:きょんさん (病院)  
相談日時:2010年03月04日 00時47分
カテゴリ:病院・クリニック

相談内容

私は、回復期リハ病院で管理栄養士をしています。
最近、窒息や誤嚥など、食事による事故のニュースを見る機会が増えてきました。うちの病院では、このニュースに伴って、食事の安全性がより重視され、安全で食べやすい食事の形態について、今、再度検討しています。
食事の形態と言えば、嚥下食ピラミッドやユニバーサルデザインフードなど、いろいろ基準がありますが、みなさんの職場ではどのような基準で食事の形態を定めていらっしゃいますか?
安全に食べられる食事を提供することは非常に大事なのですが、細かく対応するほど、マンパワーも求められるのではないかと思うのです。
そこで、以下のことについて、答えられる範囲でよろしいので、みなさんの病院ではどの
ような対応をなさっていらっしゃるのか教えていただきたいのです。

?病院名
?食事提供数 
 例)1食250食、1日750食
?栄養課(栄養部)の人数
 例)委託 または 直営
   常勤 20名 パート 20名
   管理栄養士 7名 栄養士 5名
   調理師 5名 など
?実際の勤務人数(調理・配膳に関わる人数)
 例)朝 5人、昼 10人、夕 7人 など
?食事の形態の種類
 例)嚥下食1、嚥下食2・・・小キザミ食、大キザミ食、常食
?それぞれの食事の形態を詳細に(定義)
 例)嚥下食2・・・粒のないペースト
   小キザミ食・・・0.5〜1cm(サイズも分かれば)
   ソフト食・・・一度ミキサーにかけてかためる または 柔らかく煮る など
 ※小キザミ食がある場合は、食材によってきざまないものもあるか、あれば教えてください(例えば、豆腐など)

?病院名については、難しいと思いますので、メッセージを送っていただければと思います。決して公表は致しません。どうしても難しいようであれば、どこの県のどういった病院(急性期、回復期、慢性期)かを教えていただけませんか?よろしくお願いします。

この意見交換によって、さまざまな病院が食事の形態について考え直すことができ、地域または病院同士の連携に活かせることができたらと考えています。

長くなってすみませんが、よろしくお願いいたします。

この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る

回答

toshiさん (給食関係)
2010年03月09日 12時10分

以前の職場の情報でしたら・・・

?急性期系
?1食約150〜180食、1日約450〜540食
?直営 管理栄養士6名 栄養士3名
    調理師5名 (他パート勤務6名)
?朝5名、昼8名、夕、6名
?常食・粥食・五分粥食・各治療食の他に流動食は2種類、嚥下食は3種類、刻み食などは4種類
?嚥下食1⇒ゼリー状
    2⇒ペースト・ピュレ状
    3⇒刻み食に近い形状のもの
 極きざみ⇒フードプロセッサーにかけたような粒に近い形状(嚥下2と小刻みの中間的な形状)
 小きざみ⇒約2〜3mm
 きざみ⇒約5〜8mm
 一口大⇒約1cm
上記のような形状にするためには、使用できる食材に限りはもちろんあります。
嚥下食は嚥下食ピラミッドを参考に病院独自で定めたものでした。
食事の形態について考え直すことは大切だと私も常日頃感じております。

少しでも参考になればと思い、答えられる範囲で回答させて頂きました。


0人が拍手しています。
この回答に返信する
この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る