「病院・クリニック」の相談詳細

栄養価計算について

相談者:yomotoさん (診療所)  
相談日時:2010年04月21日 13時08分
カテゴリ:病院・クリニック

相談内容

腎臓病患者用に、1日にこの食品ならこのくらいという資料を作っているところですが、全て「生」、「皮むき」など口に入る状態のもので資料を作りました。

しかし、生で食べない食品もありますよね。

例えばサツマイモ、鶏もも肉…

このような場合、「生」で表記するか、「調理後」例えばサツマイモなら「蒸し」で表記するかみなさんはどうされますか?

調理後によって、たんぱく質やカリウムが少し違う食品もあるようです。

あと、自分でレシピを作成して患者に配布する際、栄養計算をしますが、みなさんは、全て「生」で計算されますか?

それとも調理後を優先してエネルギー算出やビタミン系も算出されますか?

基本は「生」の状態、「皮むき」など口に入る状態で計算しますが、実際口に入るのは調理後の状態が体内に入ってくるわけで、どのように工夫されてみなさんが栄養計算しているか教えてほしいです。

この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る

回答

yomotoさん (診療所)
2010年05月03日 00時46分

ありがとうございます!

私もあれから調べてみまして、やはり基本は生で計算をするということ、更にビタミンなどの体の吸収率はいまだに不明な点も多いということがわかりました。

ですので、基本は生でということなのですね!
ありがとうございました!


0人が拍手しています。
この回答に返信する
------さん
2010年04月27日 18時16分

私の場合、栄養計算上は全て「生」で計算しています。
あくまで計算上の数字ですし、使用している食材によっては
同じ食材でも数値の変動はあると思います。
そのうえで、調理方法によってカリウムが損失される話をしたり、
よく使用する食材(主に野菜)については「生」・「茹で」の場合の
カリウム量について比較表のようなものをお渡ししてご理解頂いています。


0人が拍手しています。
この回答に返信する
この相談に回答する

カテゴリTOPへ戻る