「血糖値管理に関する栄養指導研究会」に是非ご参加ください!
無料セミナーに申し込む

2013年秋に10年ぶりに食品交換表が見直されました。
また、社会的にも糖質制限などに社会的関心が高まる中、管理栄養士の皆さまの食事指導の現場でも様々な指導手法やノウハウが必要とされているのではないでしょうか。

そこで今回のセミナーの第一部では、昨秋に改訂された「糖尿病食事療法のための食品交換表」の編集委員も務められた京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 副部長 幣 憲一郎先生をお招きし、ご講演いただきます。
幣先生のプロフィールについてはこちら

第二部では、現在も都内の病院や診療所において食事指導の第一線で活躍される加藤知子先生(管理栄養士・糖尿病療養指導士)より、糖尿病患者様の病状・生活・食事・治療計画・指導計画などを基に、参加者の皆さま全員で熱いディスカッション(症例検討会)を楽しみましょう。

総合司会は、株式会社創健ピーマップ 代表取締役社長 佐々木由樹先生(管理栄養士・健康運動指導士)にお願いしております。
また、本セミナーにご参加いただきました方には、共催の味の素株式会社様より、低カロリー甘味料「パルスイート」を使用したスイーツ類や素敵なお土産もご用意しております。
こちらもお楽しみに!

「血糖値管理に関する栄養指導研究会」セミナー開催要項
開催日時 3月29日(土)13:00~16:00
開催場所 フクラシア東京ステーション(東京駅直結)
プログラム 13:00~13:10 開会の挨拶
13:10~14:20 第一部 基調講演
「食品交換表改訂のポイントと今後の栄養指導」
京都大学医学部附属病院
疾患栄養治療部 副部長 幣 憲一郎先生
14:30~15:30 第二部 症例検討会
「食後血糖が安定しないサラリーマンの事例」
社団法人 食サポートオフィス代表 加藤 知子先生
      15:30~ 第三部 主催者からのお知らせ
(低カロリー甘味料「パルスイート」を使用したスイーツ類をご用意しております)
開  催 主催:かわるPro事務局(株式会社 Wellmira)
共催:味の素株式会社
後援:日本栄養士会
定  員 60名 ※応募者多数の場合は抽選になります
無料セミナーに申し込む
応募者多数の場合は抽選となります。
お申込みいただきました全員の方に、3月20日(木)までに合否のご連絡をご登録のメールにご連絡します。

京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 幣 憲一郎

学歴
1986年  3月 甲子園大学 栄養学部栄養学科 卒業
2010年  9月 京都女子大学大学院 研修員として在籍中
職歴
1986年  4月 伊丹市立伊丹病院 栄養士
1986年 10月 香川医科大学医学部附属病院 管理栄養士
2001年  3月 京都大学医学部附属病院 病態栄養部 栄養管理室長
2013年  4月 京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 副部長
現在に至る
2002年  4月 同志社女子大学大学院研究科 非常勤講師を併任
2003年  4月 京都女子大学食物栄養学科 非常勤講師を併任
2005年  4月 京都大学医学部保健学科 非常勤講師を併任
免許・資格
1986年  8月 管理栄養士国家資格取得
2001年  6月 糖尿病療養指導士(CDEJ)資格取得
2003年  2月 病態栄養専門師資格取得
表彰
2010年  5月 Award to“We are up for self-care”特別功労賞 受賞
2013年  1月 日本病態栄養学会 学会賞(アルビレオ賞)受賞
2013年  9月 (公社)日本栄養士会会長表彰
所属学会
日本病態栄養学会、日本糖尿病学会、日本褥瘡学会、日本栄養改善学会、
日本体質医学会、日本臨床栄養学会、日本静脈経腸栄養学会 等に所属
2001年  9月 日本糖尿病学会 食事療法検討委員会委員
2003年  4月 日本病態栄養学会 監事(現在、常任理事)
2004年  4月 糖尿病療養指導士認定機構 理事
2004年  4月 日本体質医学会 評議員
2008年 11月 日本栄養改善学会 評議員(~2010.10.31)
2011年  3月 日本褥瘡学会 評議員(現在、理事)
2012年 11月 日本栄養改善学会 評議員(~現在に至る)
~2016.10.31の可能性もあり。
その他 委員等
2010年  4月 日本糖尿病学会 食品交換表改定委員会 委員
2010年  7月 日本栄養士会「日本栄養士会雑誌」査読委員会 委員
2011年  8月 厚生労働省 管理栄養士国家試験 委員(~2期)
2011年 11月 日本栄養改善学会 学会賞等選考委員会 委員(~2013.10.31)
2013年  6月 厚生労働省 日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 委員
著書(共著等)
・「レジデントのための栄養管理基本マニュアル」文光堂
・「ケーススタディで学ぶ臨床栄養学実習」化学同人
・「臨床栄養管理法-栄養アセスメントから経済評価まで-」健帛社
・「経腸栄養剤ハンドブック AtoZ 」 南江堂 他

毎日食事を管理し、カロリー摂取量を控えている方のWEBサイト「パルゼロ友の会」。栄養士・管理栄養士のみなさまにも役立つ情報がたくさん紹介されています。
レシピをはじめ、「パルスイートRカロリーゼロ」を料理に使うときに役立つ“味の型紙”も。
詳しくは「パルゼロ友の会」へ!