味の素株式会社 かわるPro タイアップ企画「血糖値管理に関する栄養指導研究会」

血糖値管理、どのように指導していますか?

味の素株式会社とかわるProのコラボ企画!
最新情報をお届けするセミナーや症例検討会、便利な指導ツールダウンロードなど、血糖コントロールのための栄養指導に役立つ、企画をたくさんご用意しています。
セミナーの模様はかわるProでご紹介。講師の先生方が使用した資料もダウンロードできます!また食事指導に欠かせない栄養指導ツールも無料でダウンロード
ご自身の勉強のために、毎日の食事指導に、当コンテンツをぜひご活用ください。

※全ての内容をご覧いただくには、かわるProへの会員登録、及びTCIパルスイート事務局オンライン会員規約への同意が必要となります(会員登録は無料)。

食事改善のきっかけになる栄養指導ツール

管理栄養士、栄養士さん必見!
血糖値を気にされている方、肥満の方などを対象にした、すぐに使える栄養・食事指導ツールです。
もちろん、対象者の方への配布もOK!

砂糖から低カロリー甘味料に変えるだけでも食事改善の第一歩。
そんな「きっかけ作り」をコンセプトにツールを公開していきます。

無料でダウンロードできます。ぜひご利用ください!

栄養指導ツールダウンロードページはこちら

※かわるProにログインの上利用規約への同意をお願いします。

『血糖値に関する栄養指導研究会』セミナー情報

No9 10/28(土) 糖尿病治療・食事指導の最前線 at 東京 エビススバルビル

第一部 足立香代子 先生
『太らない、血糖スパイクを防ぐ間食のススメ』

第一部 足立香代子 先生『』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 血糖と太ることのメカニズム
  • 「間食=太る」は間違い!
  • 血糖値を急激に上げないための間食とは
  • 糖質の種類による血糖の上がり方の違い

第二部 林 宏行 先生
『栄養士さんもおさえておきたい糖尿病薬物治療』

第二部 林 宏行 先生『栄養士も知っておきたい糖尿病薬物治療』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 糖尿病治療薬のまとめ
  • 糖尿病の初期治療「まずは食事と運動」
  • 薬剤で起こる低血糖に注意!
  • 栄養士も知りたい!薬物治療に関する疑問(質疑応答から)

No9 5/21(日) 糖尿病治療・食事指導の最前線 at 梅田スカイビル アウラホール

第一部 足立香代子 先生
『太らない、血糖スパイクを防ぐ間食のススメ』

第一部 足立香代子 先生『』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 健診で見つけにくい隠れ高血糖
  • 血糖スパイクとは/スパイクを防ぐには
  • 太りにくい、食後高血糖を防ぐ間食の食べ方
  • まとめ

第二部 林 宏行 先生
『栄養士も知っておきたい糖尿病薬物治療』

第二部 林 宏行 先生『栄養士も知っておきたい糖尿病薬物治療』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • はじめに
  • 糖尿病は何が悪いのか?
  • 糖尿病で押さえておきたい事柄3つ
  • 糖尿病ガイドライン
  • 抗糖尿病薬について(まとめ)

第一部 足立香代子 先生
『糖尿病治療における成人と高齢者の栄養指導の違い』

第一部 足立香代子 先生『糖尿病治療における成人と高齢者の栄養指導の違い』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 指導に訪れる高齢者の特徴
  • 総エネルギー
  • たんぱく質
  • 炭水化物
  • 脂質
  • 症例
  • まとめ

第二部 星野武彦 先生
『転ばぬ先の糖尿病運動療法のすすめ ~運動指導から運動支援へ~』

第二部 星野武彦 先生『転ばぬ先の糖尿病運動療法のすすめ ~運動指導から運動支援へ~』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 健康寿命を長くするための運動療法
  • 筋力と体力が維持できれば健康寿命も延びる
  • 「気づき」は「体験すること」が近道
  • 準備期、関心期:運動強度の目安は主観的に感じる強さの「楽である~ややきつい」
  • 実行期、維持期は3か月が1つの区切り
  • 行動変容とコーチング

第一部 足立香代子 先生
『糖尿病治療における成人と高齢者の栄養指導の違い』

第一部 足立香代子 先生『糖尿病治療における成人と高齢者の栄養指導の違い』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • アメリカ糖尿病学会ガイドラインと栄養診断
  • 総エネルギー
  • たんぱく質
  • 炭水化物
  • 脂質
  • まとめ
  • Q&A

第二部 星野武彦 先生
『転ばぬ先の糖尿病運動療法のすすめ ~運動指導から運動支援へ~』

第二部 星野武彦 先生『転ばぬ先の糖尿病運動療法のすすめ ~運動指導から運動支援へ~』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 健康寿命を長くするための運動療法
  • 筋力と体力が維持できれば健康寿命も延びる
  • 「気づき」は「実感する」ことが近道
  • 関心期、準備期:運動の自覚的運動強度の目安は「楽である~ややきつい」
  • 実行期、維持期は3か月毎が中断ポイント
  • 行動変容とコーチング

第一部 足立香代子 先生
『症例から学ぶ 糖尿病栄養診断のピットホール』

第一部 足立 香代子 先生『症例から学ぶ 糖尿病栄養診断のピットホール』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 栄養診断のポイント
    ~検査値からではなく食事の摂取量から見る~
  • 栄養診断のための3項目
    ~考え方とケーススタディ~
  • 炭水化物の摂取量
    ~主食・果物・間食のとり方~
  • Q&A

第二部 津田謹輔 先生
『糖尿病療法 最近の話題』

第二部 津田 謹輔 先生『糖尿病療法 最近の話題 ~炭水化物を中心に~』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • なぜ食事療法・運動療法が基本治療なのか?
    ~転換期を迎える糖尿病治療~
  • 食事療法に関する最近の話題
    ~栄養素の質と量/糖尿病の食事療法~

第一部 足立香代子 先生
『症例から学ぶ 糖尿病栄養診断のピットホール』

第一部 足立 香代子 先生『症例から学ぶ 糖尿病栄養診断のピットホール』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • BMIと適正エネルギーの見極め
    ~体重変化とエネルギー摂取量の関係で判断~
  • 栄養診断のポイント
    ~栄養診断を行うための3つのポイントとは~
  • 患者の訴えに耳を傾ける
    ~患者の訴えをきちんと汲み取って対応する~
  • Q&A
    ~実際の食事指導の際に出てくる疑問・悩みなどに、足立先生にお答え頂きました~

第二部 津田謹輔 先生
『糖尿病治療 最近の話題』

第二部 津田 謹輔 先生『糖尿病治療 最近の話題』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 糖尿病とがん、認知症の関係
    ~糖尿病学会と癌学会が共同で研究~
  • 血糖値改善だけが治療のすべてではない
    ~食事・運動療法が糖尿病治療の基本~
  • 糖質は量から質へ
    ~「ローカーボ」から「ローシュガー」へ~
  • Q&A
    ~実際の食事指導の際に出てくる疑問・悩みなどに、津田先生にお答え頂きました~

第一部 本田 佳子 先生
『患者の嗜好に対応した栄養指導』

第一部 本田 佳子 先生『患者の 嗜好に対応した栄養指導』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • エネルギーコントロールと糖質コントロール
    ~患者の病態に合わせて使い分ける~
  • 糖尿病治療への食事療法の実践
    ~患者にとって何が実践的であるのか~
  • 重要なのは患者の「食行動に関する認識」を探ること
    ~患者自身による意思決定~
  • 甘いものをどう食べたらよいか?
    ~患者の食べたい欲求に対しての適切な対応とは?~

第二部 幣 憲一郎 先生
『実践!血糖管理のポイント  ~カーボカウント法と食品交換表第7版との連携~』

第二部 幣 憲一郎 先生『実践!血糖管理のポイント  ~カーボカウント法と食品交換表第7版との連携~』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 食事療法の重要性は誰もが理解している。
    ~食事療法は、すべての糖尿病患者において治療の基本~
  • 「食後血糖値」の重要性
    ~「食後血糖値」を管理することは、糖尿病合併症予防の重要戦略~
  • カーボカウント法の考え方
    ~「基礎カーボカウント」「応用カーボカウント」とは?~

NO.3 9/6(土) セミナーレポート at 新宿三丁目貸会議室

第一部 伊藤景樹先生
『医師の視点で語る食事指導&症例検討会 ~糖尿病新薬・SGLT2阻害薬とは?~』

第一部 伊藤景樹先生『医師の視点で語る食事指導&症例検討会 ~糖尿病新薬・SGLT2阻害薬とは?~』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 三大合併症は「しめじ」大血管障害は「えのき」
    ~三大合併症・大血管障害を防ぐには~
  • 糖尿病は生活習慣と血管の病気
    ~糖尿病の治療で最も重要なのは「食事療法」~
  • 病態によって薬を使い分ける
    ~2型糖尿病の薬の選び方としては~
  • SGLT2阻害薬とは?
    ~メリットはインスリンに依存せず血糖値を下げられること~
  • Q&A
    ~実際の食事指導の際に出てくる疑問・悩みなどに、伊藤先生にお答え頂きました~

第二部 加藤知子先生 症例検討会
『食後血糖が安定しないサラリーマンの事例2』

第二部 加藤知子先生 症例検討会 『食後血糖が安定しないサラリーマンの事例』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • このような患者さんにどのように対応しますか?
    ~加藤先生が実際に食事指導をされた、症例をご紹介~
  • みなさんの検討結果はどうなったでしょう?
    ~代表して2グループに発表していただきました。~
  • 患者さんの生活背景を考えて指導する
    ~加藤先生より実際の指導内容について~
  • かわるProでも同様の検討会を行いました。
    ~セミナー開催前にかわるProで投票頂いた、同症例検討会のデータも発表して頂きました~

NO.2 5/31(土)セミナーレポート at 新大阪丸ビル別館

足立 香代子先生
食後過血糖を防ぐ 
食事のとり方と栄養指導の実際 

足立 香代子先生 食後過血糖を防ぐ 食事のとり方と栄養指導の実際
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • 食後過血糖はなぜよくないのか
    ~食後過血糖は2型糖尿病に先んじて生じる~
  • 炭水化物の量と脂肪の質が大切
    ~糖質を制限するとともに、脂肪の質を考えるのが重要~
  • 炭水化物を考慮した指導が求められている
    ~肥満のない糖尿病患者ならカロリーは細かく気にしないでOK~
  • 足立先生からのインフォメーション
    ~料理は見た目が美しければ栄養素も揃ってくる~
  • Q&A
    ~実際の食事指導の際に出てくる疑問・悩みなどに、足立先生にお答え頂きました~

NO.1 3/29(土)セミナーレポート at フクラシア東京ステーション

第一部 幣憲一郎先生
『食品交換表改定のポイントと今後の栄養指導』

第一部 幣憲一郎先生 『食品交換表改定のポイントと今後の栄養指導』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • エネルギー管理と血糖コントロール
    ~交換表の使い方や、どのように栄養指導に生かすか~
  • 食品交換表第7版の改訂のポイント
    ~食品交換表第7版の改訂ポイントは5つ~
  • エネルギー管理以外の指導も選択肢に入れて
    ~エネルギー管理だけでなく、カーボカウントなどいろいろな手法を使いこなそう~
  • 食事の炭水化物量を意識する
    ~患者さんの長期にわたる食生活や嗜好、身体活動量などを十分に考慮した食事指導が重要~
  • 食品交換表第7版は総合的な視点に立った指導ツール
    ~1単位あたりの栄養素の平均含有量も大きく変化~
  • Q&A
    ~実際の食事指導の際に出てくる疑問・悩みなどに、幣先生にお答え頂きました~

第二部 加藤知子先生 症例検討会
『食後血糖が安定しないサラリーマンの事例』

第二部 加藤知子先生 症例検討会 『食後血糖が安定しないサラリーマンの事例』
※かわるProにログインの上
利用規約への同意をお願いします。

【講演内容】

  • このような患者さんにどのように対応しますか?
    ~加藤先生が実際に食事指導をされた、症例をご紹介~
  • みなさんの検討結果はどうなったでしょう?
    ~グループに分かれて話し合い、発表~
  • 実際の指導はどのようなものだったのでしょうか
    ~グループ発表の後、加藤先生より実際の指導内容について~
  • 行動の変化が見られ、検査値も改善
    ~カロリー制限も重要ですが、炭水化物を上手に食べることも大事~
  • 「かわるPro」サイト上でも同様の症例検討を行いました
    ~セミナー開催前にかわるProで投票頂いた、同症例検討会のデータも発表して頂きました~